こんにちは、鹿児島サンデーのむーちょです。
鹿児島・天文館エリアに、ちょっとクセになる、沼系グルメを発見してしまいました。
その名も「油そば専門 兎」。
九州初の本格油そば専門店として注目されているこのお店、実はただのラーメン屋とはひと味違うんです。
食券機で選ぶワクワク、トッピングで広がる可能性、そして調味料による味変の無限地獄。
食べ終えた瞬間に、また来たいと心から思えた一杯をご紹介します。
九州初の本格油そば!「油そば専門 兎」外観レポ
鹿児島・天文館の賑やかな通りを歩いていると、ふと目を引く白地に赤い文字の看板。
そこに書かれていたのは「油そば専門 兎」の文字。
見慣れたラーメン屋とはひと味違う、スタイリッシュで清潔感のある外観に心うたれ、足が止まりました。

お店の入り口には、思わず見入ってしまうほど大きな油そばの写真と、「九州初の本格油そば」のキャッチコピーがドーン。
これはもう、油そば好きとしては黙って通り過ぎられません。
しかも入口横には木の板に力強く、営業中の文字。
なんだか老舗感と今どき感がいいバランスで共存していて、入り口からすでにワクワクが止まりません。

お店は「山之口本通り店」という立地で、周囲には飲食店も多く、ランチにも夜のシメにも立ち寄りやすい好立地。
足元のレンガ調タイルや清潔なガラス窓も相まって、入りやすさと、専門店らしさのバランスが絶妙なんです。
赤と木目のコントラストが映える、こだわりの空間
お店のドアを開けて一歩足を踏み入れると、まず目に飛び込んでくるのは深い赤の壁と木目調のインテリア。
「油そば」というパンチの効いたメニューにぴったりな、食欲をそそる色使い。
だけど不思議と落ち着いた雰囲気があって、女性一人でも入りやすそうです。

席はテーブルとカウンターがあり、おひとり様からグループまで対応できる柔軟なレイアウト。
特にカウンター席は、目の前に整然と並んだ調味料と美味しい食べ方の説明書きがズラリと並んでいて、これを見るだけでもワクワクが加速。
それぞれの調味料がきちんと管理されているのも、清潔感あって好印象です。

店内は広すぎず狭すぎず、ほどよい距離感。
店員さんの目も行き届いていて、空いた席の片付けや案内もスムーズ。
無駄がないこの感じ、まさに専門店の気持ち良さってやつですね。
食欲そそるラインナップ!選ぶ楽しさが詰まった券売機
入店してすぐ左手に設置されているのが、こちらの券売機。

ぱっと目に飛び込んでくる「油そば」の大きな写真と価格表示に、思わず立ち止まって見入ってしまいました。
基本メニューは以下の3種類:
- 油そば(普通盛):850円
- 油そば(大盛):950円
- 油そば(倍盛):1,050円
- 油そば(姫盛):700円
「姫盛」は女性や小食の方向けとのことで、こういう細やかな気遣いがうれしいですね。
さらに目を引いたのが、豊富なトッピングの数々。
- 味付玉子:100円
- 辛ネギ:150円
- チーズ:120円
- ねぎ増し:100円
- メンマ増し:100円
- ダブルチーズ(チーズ+炙りチーズ):220円
- 旨辛ミンチ:220円
などなど、「カスタムの楽しさ」が存分に味わえる仕様。
特に“旨辛ミンチ”は写真付きで紹介されており、食欲をさらに刺激されます。
組み合わせによっては「ジャンク感MAX」な一杯にもなりそうです。
ちなみに券売機は現金のみの対応なので、事前にお財布チェックをお忘れなく。
さらに公式アプリもあるようで、インストールすれば「味付玉子無料」や「トッピング1品無料」のクーポンももらえるとのこと。
リピーターにはありがたいサービスです。
油そばメニュー
メニュー名 | 内容 | 価格 |
---|---|---|
油そば(普通盛) | 麺200g | 850円 |
油そば(大盛) | 麺300g | 950円 |
油そば(倍盛) | 麺400g | 1,050円 |
油そば(姫盛) | 麺150g | 700円 |
トッピング
トッピング名 | 価格 |
---|---|
辛ネギ | 150円 |
白髪ネギ | 150円 |
茹でキャベツ | 150円 |
ねぎ増し | 100円 |
メンマ増し | 100円 |
肉増し | 300円 |
ダブルチーズ | 220円 |
チーズ | 120円 |
炙りチーズ | 120円 |
辛子明太子 | 100円 |
納豆 | 100円 |
キムチ | 100円 |
旨辛ミンチ | 220円 |
旨辛ミンチ1.5倍 | 330円 |
味付玉子 | 100円 |
生卵 | 50円 |
マヨネーズ | 50円 |
フライドガーリック | 50円 |
サイド・ご飯もの
サイドメニュー名 | 価格 |
---|---|
ごはん | 100円 |
大盛ごはん | 150円 |
めんたいごはん | 200円 |
チャーシューごはん | 350円 |
ごはん(小) | 50円 |
チーズ追い飯 | 100円 |
旨辛トッピングが決め手!「油そば 大盛」実食レポ
今回チョイスしたのは、油そば 大盛(950円)+辛ネギトッピング(150円)の組み合わせ。
注文すると、すでにトッピングされた状態で提供されるのがうれしいポイントです。

見た目からもう最高。
しっかりした厚みのあるチャーシューがドンッと構え、その周りを囲むように辛ネギ、刻みネギ、メンマ、海苔。
色合いのバランスが美しく、見ただけで「これは絶対うまいやつ」と確信しました。

卓上には「お酢」と「ラー油」があり、横に置かれたPOPには、油そばの美味しい食べ方が丁寧に説明されています。
まずはお酢とラー油を回しかけ(大盛なら各3周が目安)、そして底からひっくり返すようにしっかり混ぜる。
これがルールです。

指示通りにしっかり混ぜると、全体がまるでひとつの料理としてまとまっていく感じが心地いいんですよ。

そしていざ実食。
箸で麺を持ち上げた瞬間、タレと香味油の芳ばしい香りがぶわっと広がって、たまりません。

麺は太く、もっちもち。小麦の風味がしっかり感じられて、これはかなりレベル高いです。
そこに絡むピリ辛の辛ネギがいいアクセントになっていて、ただの油そばとは一線を画す存在感。
辛さの中にも旨みがあり、どんどん箸が進みます。
そして主役級のチャーシュー。
箸で持った瞬間、その肉厚さに驚きました。
じんわりと味が染みていて、脂はほどよく、しっとり柔らか。

お酢とラー油が程よく絡むことで、肉の旨味にも深みがでます。
最後まで飽きずに食べきれるのは、麺・具・タレ、すべてのバランスが取れているから。
ジャンク感もありつつ、どこか上品で、まさに、旨さ無限大の一杯でした。
味変無限大!卓上調味料で“自分だけの一杯”を楽しむ
「油そば専門 兎」の楽しさは、食べるだけじゃないんです。
食べ進めるほどに感じるのが、味のカスタマイズができる自由さと奥深さ。
その鍵を握るのが、充実の卓上調味料セットたち。《📸調味料全体写真》

まず基本のセットは、お酢とラー油。
これは食べ始めに必ず入れるべし!と、店内POPでもしっかり案内されています。
この2つだけでも完成度は高いのに、ここからさらに自分好みに味変できる調味料がズラリと並びます。
- 白ごま(香ばしさとコク追加に)
- にんにく(ガツンと系に味変したい方に)
- カラシビ唐辛子(入れすぎ注意!)
さらに目を引いたのがこちら。《📸スパイス詳細写真》

- 一味唐辛子
- 七味唐辛子
- ガーリック
- カレー粉
- 特製魚粉
- S&Bブラックペッパー
もう、スパイスバーかってくらいのラインナップ。
途中から一味やカラシビ唐辛子でシビ辛に振って、最後は魚粉と酢でサッパリ締めるなんて使い方もできて、まるで一杯の油そばを自分でプロデュースするような感覚。
これはもう、食べるエンタメと言ってもいいんじゃないでしょうか。
【まとめ】旨さ、無限大。鹿児島で“自分だけの一杯”を完成させるならここ。
「油そば専門 兎」は、ただの油そば屋ではありません。
自家製のもっちもち太麺に、コク深いタレ、トッピングでの味変、そして豊富すぎる卓上調味料。
まるで一杯の中に、選べる楽しさと食べる満足感がギュッと詰め込まれていて、何度でも通いたくなる中毒性がありました。
とくに今回いただいた「油そば+辛ネギ」の組み合わせは、食べ応えも刺激もバッチリ。
「油そば+ダブルチーズ」も人気の組み合わせとのことなので、次回はこれも試してみたい。
ラーメンはスープが命と思っていた自分が、気づけばスープレスの油そばにどっぷりハマってしまっていました。
鹿児島・天文館で、ちょっとクセになる進化系ラーメンを味わいたい方には、心からおすすめできる一軒です。
気になった方は、足を運んでみては。
それでは、またね~
店舗情報|油そば専門 兎 山之口本通り店
項目 | 内容 |
---|---|
店名 | 油そば専門 兎 山之口本通り店 |
住所 | 〒892-0844 鹿児島県鹿児島市山之口町8-41 中村楽器店ビル1F |
アクセス | 鹿児島市電「天文館通電停」より徒歩5分 |
営業時間 | 11:00~15:00 / 18:00~翌4:00(日曜は翌1:00まで) |
定休日 | 不定休 |
電話番号 | 099-208-0011 |
席数 | 17席(カウンター・テーブルあり) |
駐車場 | なし(周辺にコインパーキングあり) |
公式Instagram | @aburasoba_usagi |
Google Map | こちらを開く |